豊島猫
豊島で出会ったオシャレ猫。尻尾の先がポイント。
(またお耳が病気になってしまいました。2年ぶり4度目。薬の副作用が辛いよ。)
Journal
Archive: Photo
豊島で出会ったオシャレ猫。尻尾の先がポイント。
(またお耳が病気になってしまいました。2年ぶり4度目。薬の副作用が辛いよ。)
(また間が空いてしまいましたが、続けますねー)
豊島。豊島美術館の他にも、クリスチャン・ボルタンスキーによる「心臓音のアーカイブ」(写真上)と、森万里子による「トムナフーリ」(写真下)も、とっても良かったです。
「心臓音のアーカイブ」は、“世界中の人々の心臓音を集めて心臓の鼓動に連動して電球が明滅するインスタレーション”なのだけれど、これが想像以上に刺激的。ランダムに流れる心臓音にはそれぞれ個性があって、音楽的にもかなり興味深いと思う(ので、僕も録音しましたよ)。
美術館の外の(とってもきれいな)砂浜も素敵で、今まで聴いていた心臓音と波の音が、なんだかきれいに繋がったり。
「トムナフーリ」は、山道をちょっとがんばって登っていかなきゃいけないのだけれど、その価値あり、です。陳腐な表現になるけれど、何か宇宙的なものを感じるなー、なんて思っていたら、なんと、スーパーカミオカンデとコンピューターで接続しているらしく、ニュートリノのデータを受信すると光るそうです(今知った!)。見たかった…
はい。
(しばらく間が空いてしまいましたが、つづき…)
二日目。内藤礼(アーティスト)と西沢立衛(建築家)による豊島美術館へ。以前、内藤礼さんの作品(2009年、神奈川県立近代美術館 鎌倉のやつね)を見たとき、あまりピンと来なかったので(汗)、どちらかというと(柱が一本もないという)建築空間を楽しみに行ったのだけれど。
うーん、これがもう本当に素晴らしく気持ちいい(今までに体験したことのない)空間(!)、そしてその空間に生じているアートもアメージング(!)。帰る頃には、すっかり礼さんのファンになっている始末(笑)。
この感覚は、言語(や写真や映像)ではちょっと表現できないと思う(逃)。
というわけで、僕の一番好きな美術館は豊島美術館になったのでした。
つづく…
(ベネッセハウスについては、また今度…)