Journal

Posts

iPhone 6s – Camera

iphone6s_camera

iPhone 6sにして以来、カメラは持ち歩かず、写真は全て6sで撮っているのだけれど、うーん、これはかなり使える、というか、ブログには充分過ぎるぐらいの画質。

上の写真も「緑が綺麗だなー」と思って撮ったのだけれど、見た感じの色味(色調補正なし)だし、拡大しても、かなりシャープに草の一本一本を捉えているし(3:2の画角とシャッター音を消したくて入れたアプリも良い感じだし)。

ただ、光学ズームが欲しいときや、シャッターの押しづらさを感じるときはあって、まあ、Moment などのレンズとかケースとか使えばいいのだけれど、かさばりそうなのと、手軽さが無くなりそうなのが、うーん(というよりお金が…)。

うーん…。

P.S. 導入してみたカメラアプリ(OneCam)、暗いのには弱いっぽい…。

プチ帰省

学生寮

先週末は、退院した父の顔を見に、プチ帰省。写真は、父と散歩したときに通りかかった、父が中学のときに入っていた学生寮(現廃墟)。

色々と考えることが多い帰省となる。

何必、工船、糸仙

kyoto

(承前)奈良の翌日は京都、Tさん的京都巡り(半日バージョン)。

何必館で「魯山人と遊ぶ展」を鑑賞し、ライカ京都店を冷やかし、KAFE工船でエチオピアの中深煎りを味わい、あぶり餅(元祖の方)を食し、大徳寺周辺を散策し(上の写真)、最後に廣東料理の糸仙へ。

たったの半日だったけれど、京都の奥深さを垣間み、何か嫉妬めいた気分に(オーケストラの良い演奏を聴いたときにヨーロッパ文化に感じた嫉妬感と似ているような)。

んーむ。

sonihouse「家宴-IEUTAGE-」

20151208_sonihouse

先々週に奈良に行ったのは、sonihouse の新スペースでのこけら落とし記念「家宴-IEUTAGE-」(2週目)に参加するためだったのだけれど、詳しい内容はこちらを見ていただくとして、まあ、とにかく、記憶に残りうる刺激的な時間となったのでした。

〈音の部〉の、鈴木昭男+ evalaでは、お二人が空間のほぼ中心に、その周りにスピーカー(サラウンド)、その周りに聴衆というユニークな配置でもって、鈴木昭男さんの自作楽器の奏でる音/音楽を、evalaさんの立体音響な電子音が包み込む、というような構成だったのだけれど、時には生音と電子音が混じり合い、時には主従の関係が逆転し、時には音がリアルとヴァーチャル(サラウンド)でぐるぐると回り合い…、という具合に、最初の圧倒的に静謐な音の立ち上がりから、最後の音が消え入るまで、本当に豊かな音空間だったと思う。

山フーズさんによる〈食の部〉でも、ただ胃袋を満たすためだけではない、趣向が凝らされた料理の数々で、こちらも刺激的且つおいしい(笑)。

というわけで、これからの「家宴-IEUTAGE-」がますます楽しみになったのでした。

(今週末は4週目「対話」、これも行きたかった…)