Journal

Posts

インフラストラクチャー

なんだか調子悪い、というか、ブログにしても歯切れが悪いなーと、自分で思いつつ、「必要以上に卑下(ひげ)しない」だよなー、とか思っていたけれど、今朝、ようやく、もろもろの原因がオーディオにあることが判明(笑)。

本当は、まだ纏まっていないオーディオ(音)のことを書きたい(気になってしょうがない)のに、書いていなかった、ということです。

今週は、スピーカーの足下を見直していて、スパイク、ベタ置き、黒檀ブロック、スパイク(元に戻る)という順番でお試し中。黒檀ブロックは、過去最高の低音を出してくれたけど、これはこれで出過ぎ(低音酔いを起こしそう)なので、スパイクに戻したというわけです。

何かスネアの音が違う(飛んで来ない)感じがずっとあって、それを何とかしたいわけです。低域はある意味、よくなっているのですけど。

あ、昨日、美容師さんと話していて確信(?)したのだけれど、「おそらく多くの(約半数?)の人が左右のスピーカーをくっつけて使っている」のではないか、ということを。

それでは、ほぼモノラルです(笑)。スピーカーは離して使いましょう。

必要以上に卑下しない

髪を切る。ゲイリー・オールドマン(フィフス・エレメントのときね)にインスパイアーされた感じの髪型になっている、らしい(笑)。

必要以上に卑下しない」ですか。ですよね。気を付けます。『アダプテーション』のニコラス・ケイジに共感している場合じゃなかった。

「謙虚に受け止める」というのは得意(?)なんだけどなー。

Designer’s Color Chart



dcc3.jpg

本屋で見つけ、思わず小躍り(笑)。もちろん即買い。まさに、こんなカラーチャートが欲しかったのだ(!)。あ、デザイナーズ カラー チャートの話です。

さすが、松田行正さんとでも言うべきか、(グラフィック)デザイナーが本当に知りたかった要素、基本的な紙(6種類)、色(13グループ)、文字(白抜き含む)や線(最小0.06㎜!)などなど、多すぎず少なすぎず、確実に急所を押さえてらっしゃる。

写真3なんて、感動的ではありませんか(!)。K1(つまり黒1%)から載ってるんですよ(!)。

と、独り喜ぶ。