現在発売中、菊池杏子,著『Photoshopで描く 漫画、イラストのための背景画の教科書』のデザイン(装丁、本文デザイン、DTP)を担当させていただきました。
本書は「デジタル背景画を上手に描きたい人のためのPhotoshop実践ガイド」的な内容でして、
背景画を描く楽しさと面白さ、また、素敵なデジタル背景画を描くための基本的な考え方とテクニックを、身近な近景から中景、自然、遠景の題材を描くことによって紹介しています。「ゲームやアニメの背景画を描きたい」「デジタル背景画をマスターしたい」「とにかく背景画を上手に描きたい」「デジタル背景画のコツを知りたい」そんな人たちにぴったりの一冊です。
です!(各章デジタル画のサンプルデータ付き、さらに、描き込み動画も見れちゃいます!)
是非!
日曜、予定がキャンセルになったので、暇ができたら行ってみようと思っていた、プリントギャラリーでの「danke Emil Ruder 生誕100年を祝して」展へ。
ギャラリーでしばらく作品に見入ってると、会場にいた白人男性に話しかけられ、しばらくお話をしていると、「え、もしかしてシュミットさんですか!」という感じに、なんとヘルムート・シュミット氏がいらっしゃって、ルーダーの色々なお話を伺う貴重な体験付き(「バーゼルへの道」を愛読していた20代前半の自分に自慢してやりたい)。
念願の新聞展のポスターのオリジナルも見れたし(写真右/写真は許可を得て撮っています)で、中年心にも、デザイン/タイポグラフィに体する熱き思いが再び燃え始めたり(チロチロ)。
はい。
ターンテーブルマットを変えた後、アームの高さなどの微調整をしていたところ、愛用のカートリッジである、オルトフォン|Kontrapunkt h のカンチレバーが、謎の右曲がりになっていることに気が付き、修理に出すことに。
(というか、以前から「ちょっと曲がってるかも」くらいは思っていたのだけれど…)
で、Kontrapunkt を修理に出している間、レコードを聴けないのは悲しいので、秘蔵(死蔵?)のカートリッジ、オルトフォンの MC2000 MKⅡ の登板(約10年ぶり!)となったのだけれど。
で、その MC2000 MKⅡ を取り付けるとき、針圧を調べるためにネットを見ていたら、針圧とともに当時の価格がありまして、「えっ、こんなに高価なカートリッジだったの(!)」と驚いてみたり(何も知らずに気安く譲り受けてしまったもので…)。
で、肝心の音は、今のところ「落ち着いた、やさしい、丁寧な音」という感じ。
***
メインで使っているものを修理に出すと、しょうがなくサブを使うことになるけれど、そういう状態にでもならない限り、本気でじっくりとサブ的なものを使う機会はあまりなくて(特に僕の場合)、なので、今回のこともきっと良い経験になると思う。ダイヤトーン|DS-3000(スピーカー)だって、当時使っていた KEF|105/3s の修理がなければ、ちゃんと使うような機会はなかったと思うし。
(あくまでも Kontrapunkt がちゃんと直ること前提だけれど…/現在、恐怖の見積待ち…)
はいー。
ちょっと前になるけれど、安田登,著『あわいの力 「心の時代」の次を生きる』を読みまして、久しぶりに面白い(刺激的な)本だったのでメモ。
この本を読もうと思ったきっかけは、本の説明に「古代人には「心」がなかった」という箇所があったことが大きくて、そう、古代人に心がないといえば、前に読んだ、ジュリアン・ジェインズ,著『神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡』と同じことを言っているではないかー、ということがひとつ。
ふたつ目は、著者が能楽師であるということ。というのも、その時期に偶然にも、成田美名子,著『花よりも花の如く』(能楽師が主人公)を読み返したばかりで、さらに、NHKで『schola|坂本龍一|音楽の学校』の「日本の伝統音楽」でも能が取り上げられていたりして、能に体する興味がむくむくと湧いていた時期であったこと。
はい(感想はもう一度読んでから・逃・笑)。
先月発売されたベックの新譜『Morning Phase』、とっても良いアルバムだと思うのだけれど、特にハイレゾ(96kHz/24bit)で聴くと本当に気持ち良くてですね、ヴォーカルの生々しさといい、ストリングスの包容感といい、どこまでも低いベース、どこまでも気持ち良いドラムといい、実体感というか、ライブ感というか、とにかく素晴らしくて、中年はもう(前に書いた192kHzのマイルス以上に)大喜びなのだけれど。
ただ、この素晴らしいハイレゾを(ちゃんと)聴くにはちょっとしたハードルがあって、ハイレゾ対応のプレーヤーやアンプ、または USB DAC やオーディオインターフェースなどのオーディオ機器が必要になってくるわけで、一般的にはまだまだ敷居が高いのが現実だと思うし、ちょっとややこしいところもあるので、ちゃんとハイレゾ再生出来ていないのに「これがハイレゾかー、ふーん」という感じに、なんちゃってハイレゾを聴いている人も(実は)多いのかもしれない、と勝手に心配していたり…(ソニーも頑張っているみたいだけれど…)。
で、まさにそんなとき(先週ね)、ニール・ヤング先生の PONO の発表があり、「おおっ!」となっていたわけです。簡単にいうと、ポータブルハイレゾプレーヤー(PONO/上の写真)とハイレゾ・ストア(PonoMusic/今のところ日本未対応…)なんだけれど、Kickstarter の盛り上がり(現在4億円超え!)を見ても、PONO の中身(コンデンサー!)を見ても、なんだかかなり期待できそうな気がしているわけです(ハイエンドなオーディオメーカーの Ayre や AudioQuest なんかも関わってるみたいだし)。
つまり、PONO さえ手に入れれば簡単に(ちゃんとした)ハイレゾを楽しめるし、今はまだ少ないハイレゾ音源にしても(ニール・ヤング先生のお力で)そうそうたるミュージシャン達が PONO に賛同しているみたいなので、こちらも期待できるんじゃないかと。
というわけで、PONO のこれからが楽しみなわけです。
はい。