Journal

Posts

ミドルワールド

マーク・ホウ,著『ミドルワールド 動き続ける物質と生命の起原』読了。「ヒトの髪の毛の太さの一〇〇分の一から一〇分の一の大きさをもったものが住む世界の物語である。『ミドルワールド』と私が呼ぶ世界」のお話。ミクロとマクロの間にある物質がランダムに動き続ける『ブラウン運動』のお話。詳しくは、こちら

とにかく一番驚いたのが、僕のなかでは静的なイメージであったDNAが、実は、

身もだえし、くねくね動く、分子の〝獣〟(p.188)

だということ。よーく考えれば当然のことなのだけれど、うーん、こういう一般的なイメージによる刷り込みには気をつけねば。

そして、偶然性、均衡。

タンパク質の機能は、化学的構成とブラウン運動の偶然性の、とても複雑な均衡にある。この化学法則とブラウン運動によるランダム性の間の均衡こそが、まさにミドルワールドの化学と生物学の基本的な主題に違いない。(p.209)

さらに、

生命は、化学の法則とミドルワールドのランダム性との間のものすごく繊細な均衡の結果なのだというが、ここでの教訓だ。ランダム性がなかったら、すべてはまたたく間に、化学で完璧にけりがつくだろう。動的変換もなければ、変化も、生命もないだろう。あまりにも過剰なランダム性では、生命過程は制御を失って混沌と化してしまう。(p.220)

うーん、おもしろい(!)。

イラストレーターのドリル!

イラストレーターのドリル!

現在発売中、長谷川アンナ,著『イラストレーターのドリル! ― CS5、CS4、CS3、CS2、CS対応』のデザインを(『GIMPのドリル!』に引き続き)担当させていただきました。(祝『GIMPのドリル!』増刷、第三版!)

イラストレーターの基本的な操作はもちろん、ちょっとしたデザインのコツも習得できてしまうという、かなりお得な本になっていますので、是非!(中身はこちら

脱オーディオ(元オーディオマニア)

細々と再開していきますよー、と書きながら全然書いていませんが(笑)、オーディオの方はこんな感じにリセットしたのでした。

Twitter をお読みの方はご存知かと思いますが、耳を悪くしてからというもの「脱オーディオ」を標榜している僕なわけですが、まあ、なんというか、元オーディオマニア的オーディオといいますか、えー、結局何を目指したかといいますと、自分が「音楽好きにはこれくらいのオーディオで聴いて欲しいなー」と思っていたシステム。

スピーカーは Rogers の LS3/5A、アンプ・CDプレーヤーは LINN の CLASSIK(sonihouseさんも絶賛! )。いやー、良い音、「音楽的な音」(デザインもいうことなし)。

そして、初めての巨大なテレビ(40インチ)。これは音楽を長時間楽しめなくなったので、かわりに映像を楽しもうじゃないか、ということ。

後は、TVボードの左側に置くターンテーブルの台を入手するのみ。

うん。