Journal

Posts

New Sad, 2014

日曜、ずっと行きたいと思っていた「五木田智央 THE GREAT CIRCUS」展を観に、DIC川村記念美術館へ。やっぱり実物(本物)は良いですね、素敵ですね。“黒”と“グラデーション”が堪らない。

お久しぶりの川村記念美術館、こちらもやっぱり素敵(常設も好み)で、広大なお庭を散策したり(良いお天気だったし)。

ただ、バーネット・ニューマンの「アンナの光」の喪失感はやっぱりあり、だけれど、ロスコ・ルームは前回よりも深く感じ入ったり。

はい。

※五木田展は明日(24日)まで!

PONO

そういえば、以前書いた PONO が届いていたのでした。iPhone や 他のハイレゾプレイヤーと比べると、作りがちょっとアレで、安っぽい感じ(やけに軽いし、液晶画面だって写真のようにアレだし…)は多々あるのだけれど、音質については真っ当で、値段的にもお手頃だし、ハイレゾ入門機、普及機としては良いんではないでしょうか。

僕は耳が弱くなってしまったので、ヘッドフォンなどで音楽は聴かない= PONO の出番は少ないのだけれど(そもそも妻の物ですし…)、試しにカーステに繋いでみたところ、これが想像以上に良くて、音のディティールや空間の広さ、そして低音もよりタイトに沈む込むなどなど、ちゃんとハイレゾ感があって、うれしくなったり。

ハイレゾといえば、上の写真の Beck の『Mutations』(192kHz/24bit)が、もう本当に気持ちの良い音(!)で、やっぱハイレゾ(特に192kHzもの)はいいなーと思ったり。

はい。

P.S. ニセレゾに注意(笑)。

大田子海岸

先週末は、義理の母が住まう西伊豆へ。写真は夕日がきれいで有名らしい、大田子海岸。

伊豆は暖かいなー。

LIVE PAINT

先週の日曜、早稲田の CAT’S CRADLE に、松田水緒さんのライブペイントを見に行って来まして(写真は部分)、目の前で、生で絵がぶんぶん出来上がってゆく様は想像以上の興奮もの(!)。

松田さんは、絵を上下逆さまで描くのだけれど、そうすること(不自由さを伴うこと)によって、意識的に描くというよりは、無意識というか身体的なペイントができるのだなー、と思ったり、それが、セロニアス・モンクの「指を曲げずにピアノを弾くこと」や、マシュー・バーニーの「拘束のドローイング」に繋がったり。

( CAT’S CRADLE にて『胞子文学名作選』原画展開催中、12/1まで )

はい。