日光東照宮
日曜、日光へ。初めての日光東照宮。一言でいうと「品がない」(笑)。豪華絢爛、派手派手、ツメツメ…な感じ。つまり、侘び・寂びは皆無=これも日本。
うん。
Journal
Archive: Diary
日曜、日光へ。初めての日光東照宮。一言でいうと「品がない」(笑)。豪華絢爛、派手派手、ツメツメ…な感じ。つまり、侘び・寂びは皆無=これも日本。
うん。
音楽を聴いて「歌」や「メロディー」を楽しむことは出来るけれど、「構造」や「テクスチャー」を楽しむことができない、低音が聴こえにくくなると。
というのは、通奏低音がつかめないと「音楽」としてはおもしろくない、なぜなら「構造」的に土台がない、スカスカなものを聴いていることになってしまうから。
(クラシックの名曲の主旋律だけとってつけたポップスの曲に感じる違和感は、構造美を無視して装飾だけ別の単調な構造にくっつけちゃったからだろうなー、関係ないけれど・笑)
そして、低音が(不自然に)ない音には「厚み」や「深み」がない。立体感が失われると、当然「テクスチャー」は不明瞭になってしまう、というわけです。
で、ならば脳内再生で音楽を楽しめばいいじゃないか、となる(?)のだけれど、
音の「テクスチャー」を脳内再生することは難しい(少なくとも僕にはできない)。
んだなー。「構造」はなんとか頑張れば、なんとかなりそうだけれど、音の気持ちいい・おいしい「テクスチャー」はかなり難しい。さらに、両方同時は至難。
つまり、耳よ早く治ってくれ(!)、という話でした(笑)。
はい。
低音型突発難聴(低音障害型突発難聴/急性低音障害型感音難聴)にまたなってしまう。ブログを見ると(こういうときに便利)、4年前と2年前に発症しているから、これで3度目。
今回ショックだったのが、左耳の方が聞こえにくくなっていたこと。前々回、前回では右耳がより悪く、完治後も違和感(実際に聞こえ方が日によって違っていたり)がずっと残っていただけに、今回、例え完治したとしても、左耳にもこの違和感が残るかもしれないと思うと、お、恐ろしい…
日常生活に(ほとんど)支障はないし、音楽を聴けなくなるわけではないけれど、「音」、「オーディオ」という趣味からは、距離をおくことになるのかも。
昨日読んでいた、『談』no.87での長沼毅さんの言葉が過る。
たとえば、アメリカ人は、困難に出会った時になんとかそれを打破しようとする。運命を変えようとするじゃないですか。それは彼らの根本的な姿勢なんだけど、僕は学生に言うんです。やめとけと。変えようとするのは誰でもできる。運命を受け入れる方がはるかに難しいんだよと。でもそれはすばらしいですよ。運命を受け入れると途端に人生が明るくなる。それは奴隷根性だと言われても、いいんだよ、奴隷のカリスマになれと。
先週末、新たに2カ所、吸音・拡散を導入。写真上が猫タワーにコソッと仕込まれた(笑)吸音材、写真下が観葉植物のフィカス・アルテシマ。
これが、想像以上の効果(!)。「低音はたっぷり出ているけれど、ちょっと高域が濁っているような…」というような不満をさらりと解消。
明日は、発注していたアートも来るらしいので、リビングがさらに吸音・拡散的に充実(!)。
うふふ。
(重い腰を上げて、Webリニューアル開始)