Journal

Posts

テニスとデザイン

遅ればせながら、ウィンブルドンの話。フェデラー vs ナダル。いやー、すごい(!)。間違いなく歴史に残る決勝戦。4時間48分(でしたっけ)の死闘。 朝方までしっかり見てしまう(月曜の話ね)。

今回のウィンブルドンを見ていて印象に残ったのは、フェデラーの試合のときにだけ(?)使われていた「デザイン」という言葉。テニスの試合で、実況の人が「デザイン」という言葉をどれくらい使うのかは“にわかテニスファン”の僕には分からないけれど、とにかく、フェデラーのテニスを形容する言葉として、「デザイン」という言葉がとても「しっくり」くると思えたのだなー。

でも、その長き(5連覇)に渡ってウィンブルドンを支配してきたデザインテニスが、ある意味(ある意味ね)「力業」なナダルに負けてしまうわけです。デザイン敗北(笑)。

そんなことを考えていると、じゃーデザイン界に置き換えてみるとどうなんだろう、という無茶な想いが出てくる。昨今のデザイナーって、よく考えられていて、洗練されている、非常に“うまい”人が多いと思う。それらの頂点に立つようなフェデラー的なデザイナーもいると思う。でも、ナダル的なデザイナーって果たしているのだろうか。昔で言えば、亀倉雄策のような、エミール・ルダーのような。もちろん洗練されているけれど、それ以上に「力強い」デザインが。

という、いつもなら消してしまうような妄言を載せてみる(笑)。

プリンターとオーディオ

オーディオと部屋の関係って、プリンターと紙の関係に似ているのではないか、と思ってみる。

あるデータ(画像でもテキストでも両方でも)を印刷する。プリンターは格安インクジェットプリンター、紙は普通紙(コピー紙)で。結果、ちょっとエッジがぼけたり、色味が変わったり転んだり、彩度が落ちたりはしているけれど、文字は読めるし、画像だっていちおうどんな画像かは分かる。

これって、ラジカセやミニコンポ、もしくは(低ビットレートな)MP3で聴く音楽(何も調整されていない部屋で聴く音楽)と似ているのではないか。

データの場合、一度ディスプレイで確認・目視するから(ディスプレイだって全然正確じゃないけれど・笑)、印刷したものと比較して「色が違う」とか「こんなに暗くない」などと分かりやすい部分があるけれど、音の場合、比較対象がない(?)ため、より分かりにくいのかもしれない(視覚の方が優位であるというのもあるけれど)。

ここで、比較対象、つまり、音に対するイメージが重要になってくる。印刷の場合でも、それが自分の作品(絵、写真、グラフィックなどなど)であれば、明確なイメージがあるはずで、もちろん“格安インクジェットプリンター・普通紙”でオッケーな場合もあれば、「もっと彩度も上げたいしエッジだってきれいに出したい」ということでインクジェットの専用紙に変えるかもしれないし、レーザープリンターで、いやオフセット印刷で、シルク印刷で、、、紙は、もっと白くテクスチャーのあるものがいい、、、などなど自然に湧き上がる(と思う)。

音のイメージの場合、生音を聴いたり、コンサートやライブに行ったり、オーディオの達人の音を聴かせていただいたりして、自分が「良い音だなー」と感じるポイントを学習していくしかない(と思う)。

こんな感じにこんなことを書いていたら、オノセイゲン氏の言葉、「オーディオはワイングラスと似ている(意訳)」を思い出す。ワインは紙コップで飲むより、そのワインに適したグラスで飲む方がうまいでしょ。

コミュニケーションツールとしての音楽(歌詞が分かる、リズムが分かる)もいいけれど、ディティールや細部、構造(などなど)にもっと敬意を払ったっていいんじゃない(と僕は思う)。

と書きつつ、僕の音楽生活の8割がBGMですけど(笑)。

TASCAM|CD-RW4U

縁あって、TASCAMのCD-RW4U(改)を譲っていただく。見た感じはミニコンポだけれど(笑)、USBでPCと接続可能なCD-RWドライブなんです。あ、(改)というのは、強化電源仕様に改造してある、ということ。

音質を G4 Cube の内蔵DVDドライブと比較すると、全体的に音が力強くなり、音像が締まり、落ち着いた自然な感じになる、というような変化(強化電源したときの変化に似てる、というか同じかな)。

ずっと、評判の良いプレクスターのCD-RWドライブが欲しかったのだけれど、これも縁(TASCAMくんとは、先日、Dolon さん宅に遊びに行ったときに偶然出会ったのでした)。僕のオーディオのほとんどはこういう出会い(笑)、つまり、使われていないものを、安く(もしくはタダで)譲っていただくスタイルだし。

それと、来週のベック新譜試聴会(もちろん内輪)のために、音質を少しでも良くしておきたかった、というのもあるし。

キン肉マンと孫悟空に学ぶ

僕がテレビを見るのは、だいたい夜の8時〜10時で、つまり夕食の前後の時間帯なのだけれど、最近のお気に入りは、『キン肉マン(王位争奪編 )』と『ドラゴンボールZ』というかなりお子ちゃまな、もしくは懐古的な感じ(笑)。

でも、ただ懐かしいだけではなく、学ぶところもあって、特に『キン肉マン』の“設定を引っくり返す”ような、“整合”とか“論理”などを徹底的に無視したストーリー展開(笑)には、大人な僕にはついて行けないところはあるものの、子供にとってはそんな瑣細なことはどうでもいいわけで、つまり「面白ければいい」ということにプライオリティをおいているわけで、そんなところ(?)が非常に勉強になっているわけです。

僕は、ときどき“整合”とか“論理”にとらわれ過ぎるきらいがあるので、たまには「面白ければいい」なんてことを基軸にしてものごとに取り組んでみてもいいのではなかろうか、と。

そして『ドラゴンボールZ』では、孫悟空の天才的な楽観性に敬服するわけです(楽天家、オプティミストについてはまた今度)。

ということを、ウィンブルドンを見ながら書く(雨よ早く上がれ!)。