Journal
Posts
土曜は、最近箱根にできた岡田美術館へ(写真はカメラを忘れていってしまったため、iPhoneで撮ったものなのでアレですが…)。
「実業家岡田和生が収集した、日本・中国・韓国を中心とする古代から現代までの美術品」が展示されているのだけれど、初っ端の饕餮文方罍から見応えたっぷりで、満足度はかなり高め(着いた時間が遅かったということもあり、結局一階をじっくりとしか見れていないのだけれど…)。
足湯に浸かりながら、上の写真のように巨大壁画「風・刻」(風神雷神図)も見られるし。
というわけで、また来年にでも再訪しようと心に誓うのでした(「食の複合施設」というのも出来るらしいし)。
ただ、入館料が高いのがネックだけれど…。
もともと仕事中のBGM用として導入した Music Unlimited(定額制ストリーミング音楽サービス)だけれど、リビングで使っているアンプを SEKRIT に替えてからは、iPhone(/iPad)から AirPlay で簡単に音を飛ばせるようになったので、Music Unlimited をリビングでも使うようになり、つまり、一日に約10時間(仕事時間+憩いの時間)は聴いているわけで、これで30日/980円なのは(僕にとって)かなりお得感があるのだなー。
今の時代、音楽聴き放題なんて、YouTube とか SoundCloud などを駆使すれば無料で出来てしまうけれど、僕の場合、もともと YouTube が苦手で、というより、ネット試聴が苦手(落ち着いて聴けない…)ということがあり、さらに、たとえBGMといえど、音質にはある程度求めてしまう(元オーディオマニアなので…)ので、高音質モード(AAC 320kbps)がある Music Unlimited の存在がありがたいのだなー(アルバムもまるごと聴けるし)。
で、この高音質モード。ちょっと前に、Music Unlimited で音楽を聴いた後に、iPhone のミュージックアプリで音楽(iTunes で買った音源)を聴いていたところ、なんだか音が悪くなったような気がしていたのだけれど、よく考えるとそれもそのはずで、iTunes で買う音源(AAC 256kbps)より、Music Unlimited の高音質モード(AAC 320kbps)の方がビットレートが高いのだなー。
というわけで、僕的には良いこと尽くめの Music Unlimited なのだけれど、こういうストリーミング系音楽サービスは、音楽家にとっては儲けが少ないらしく、色々と問題があるみたいだけれど…(時代の趨勢なのでしょうがないけれど…)。
まあ、僕の場合、Music Unlimited で知って愛聴盤になったアルバムなんかは、レコード(やハイレゾ音源)を買ったりするし、そのアーティストのライブにもなるべく行くようにしたり、してますが。
はい。