Journal

Posts

spring

spring

昨日は、ベック曰くの「強烈な責任放棄願望とプロ級の怠慢癖」を振り払うことができずに一日無下に過ごしたのだけれど、今日はうってかわって元気。先日の音と戯れる会で入手した下記のレコードを聴きながら、洗濯、仕事、仕事。

今のところ god-zi-lla さんが「これ好きだと思うよ」と教えてくださった spring / anthony williams がお気に入り。30度を超える部屋の中、爆音で聴くフリージャズはたまらん。

戯れる会は、オーディオ的なことはもちろん、ソフト面でもこのように得るところが大きい。自分があまり聴かないジャンルにも、素晴らしいミュージシャンはたくさんいるのだ。

オープンハウス

kawasetei

昨日は、音と戯れる会、今日は、オープンハウス。戯れる会では、PCオーディオとSACDマルチの可能性が確実に見えたものの、内容がハード過ぎなので、詳しいことには触れられぬ。

で、オープンハウス。アリメさんが設計されたお家の内覧会に行く。初めて体感するアリメ建築。写真で見るアリメさんのお仕事、あのお人柄、さらに素敵な事務所と、知るほどにアリメさんの建築に興味が湧いていたわけだけれども、うーん、やっぱり素敵。

写真は、3階部分。壁紙が和紙っていうのも素敵。

僕もいつかアリメさんに頼みたいなと思うのでありました。

Bjork

bjork

ビョークのドキュメンタリーDVD『インサイド』を見た。この間、同居人が買ったもので、そのとき一緒に見たのだけれど、もう一度、じっくりと見たかったのだ。

ジャケットもこの通り素敵。(かわいいぞ、この書体。)

高校生の頃から、「ビョークはすごい」と思いつつ、実は最近まで彼女のアルバムを買ったことはなくて(弟に買わせたことはあったけど・笑)、その理由も「サラウンド録音がすごい」というやや(?)不純な動機だった。でも、聴き込んでいくうちに、というより聴いた瞬間に、ようやく真のビョークのすごさを再認識→小悟し、さらに上のようなDVDも見たりなんかして、「ああ、同時代にこんな天才が生きていたとは!」と驚かざるを得なかったわけです。

『ヴェスパタイン』の帯に、「ポップと前衛の架け橋」とあるけれど、まさにそう。ポップスにこだわるところもニクい。

というわけで、大阪の御田さんのページ(’06.5.21)に紹介してあった『サラウンド』をすごく楽しみにしているのだ。

オリジナル・アルバム7枚(サントラ含む)の、デュアル・ディスク仕様&ボックス・セット。DVDサイドにはオリジナル・アルバムの5.1ミックスを収録、またアルバム7枚のうち5枚はビデオ・クリップを収録!

買うしかないでしょ。買うならタワレコより3,300円も安いアマゾンでしょ。

幽玄的ファントム定位

某掲示板に「あらためてサラウンドを考える」というスレッドがあって、これを読みながら「んーむ」と考える。僕も、経験上、音楽再生の上では、5.1chのセンタースピーカーとサブウーファーはいらなくて、4chで充分(というより4chの方が)豊かな再生ができると確信している。

先の渋谷慶一郎さんのライブの前(月曜の講義のとき)に、「なぜ8chなのか、民生用の5.1ch、または4chでは表現できないのか」と質問したところ、まず、「5.1chっていうのは、要するに4chに毛が生えた程度のものだから」と答えられ(おお、渋谷さんは分かってるなと僕は心の中で思う)、「4chと8chでは、例えば、全体的に音の輪が小さくなったり大きくなったりというのを再生すると、圧倒的に8chの方が実在感があるんだ」と仰っていたので、ちゃんと聴いて判断してるんだと、これなら期待できる! と思ったのであった。

が、実際聴いてみると(試聴位置に問題はあったが)、「スピーカーから音が鳴っている」と思ってしまったのだ。

それから数日間、うようよと考えていたところ、某掲示板の「幽玄的に出来るファントム定位」という言葉に出会い、ようやく僕の脳の関連シナプス群にラベルが貼れたのだ。

オーディオ・マニア(以下オーマニ)じゃない人には何のことか分からないかもしれないけど、オーマニの間では常識的な言葉の「音像の定位」というのがあって、それは例えば2chなら、左右のスピーカーの真ん中からあたかも音が聞こえるというもので、それがヴォーカルなら「ヴォーカルの口の動きが見えるようだ」ということ。これには、これでしか味わえない驚きと快感(クオリア)があると思う。

つまり、例えば8個スピーカーがあって、それらが別々の音源を発していて、音が回ったり転んだりするのも楽しいけど、それを4個のスピーカーで表現できれば、スピーカーのない空間から音が発せられれば、もっと楽しいし、家庭でもそれを楽しめることになるのではないか。岡倉天心のいう「想像力の喚起」こそが芸術の楽しみなら、尚のことね。

セッティングを詰めれば僕は可能だと思っている。使うなら無指向性のスピーカー4本。うーん、やってみたい。

関係ない(こともない)けど、佐々木敦さんの『(H)EAR』、内容も装丁も好みだし、買おうかな。

脳×身体論スパーリング

半月遅れの話題ですが(笑)、特集が「本ラブ」のBRUTUS、いやー、非常におもしろい。

といっても、僕が興味を持ったのはたった4ページのみで、それは、茂木健一郎と内田樹さんの対談なのだけれど、これを読んで非常に頭がスッキリしたのだ。僕も、トリビアルではない「快楽主義者」なのだな。

「脱・二元論」、「相反するものの合一にこそ最大の力が宿る」など、最近、自分的に再発見しつつある「包括的な一元論」ってとこにスムーズに繋がるところがよい。

内田 そうそう、だから生物は強いわけです。生と死が合一しているから。生きるために死ななくちゃいけない、ということなんですよね。

うーん、なるほど。死ななきゃ生きる価値なんてないだわにゃー。