大友克洋,著『AKIRA』を読んだ。ようやく読んだ。
連休中に、映画の方の『AKIRA』(DTS sound edition)を久しぶりに観て、「大佐は良いこと言うなー」とか「金田はかっこいいなー」とか言っていると、同居人がボソッとひとこと。
「ミヤコ様も本当はかっこいいんだよ。」
この一言で、原作の漫画の方を読んでみようと思ったのだ。僕の場合、『風の谷のナウシカ』だって、映画を先に観て、その何年も後に原作の漫画を読んでショックを受けた前例もあることだし。
と思いつつも、実は、何年か前に『AKIRA』を読もうとして途中で挫折したことがあって、最後まで興味を持って読めるかちょっと心配だったのだけれど、それは、杞憂に終わる。
凄いとしか言いようがないくらい、素晴らしい。
そして、6巻の最後の大友氏の謝辞(?)を読んで、手塚治虫は、巨大で強大な影響力を誇った、本当に偉大な人なんだなーと再確認。(最近、『地球へ…』も読み返したばかりだったので…)
たんなる五月病(笑)なのか、社会に出てから10年目にやってくるという病なのか分からないけど、“仕事”的な悩みに尽きないきょうび。
そこで、連休中に買ったのが、山田ズーニー,著『おとなの進路教室。』。(写真は僕の興味本位で左右反転しています)
めったに、というか、全くこの手の本は買わない僕だけれど、この本は、ほぼ日の『おとなの小論文教室。』の加筆修正版なわけで、おおよその内容は知っていて、つまり、“復習”及び“まとめ”的な意味合いで読んだのだった。
結果、あまりにも思い当たることが多くて(笑)、ここには書ききれないけれど、とにかく、最近の僕は「思考の粘り」というものを放棄していたのかもしれない。しっかり考えもせずに、短絡的に結果(?)のみをウジウジと思う思う。。
というわけで、どっしりとかまえて“アイデンティティ”を再構築することにしよう。(何年かかるか分からないけれど)
あ、デザイナーな人には「わかりやすくするということ」がおもしろいかも。
そういえば、メディアテークにも立ち寄ったのだった。
(以下、リライトしました。)
同居人の運転する車で行ったので、建物を遠巻きに見つつ、裏手に入り口がある地下駐車場に入る。青白い照明が印象的。そして、この建物の特徴であるチューブ構造の中を通るエレベーターに乗り、とりあえず1階へ。天井が高く広々とした空間に、(何本かの)チューブ構造、ショップ(NADiff bis)、カフェなどがあり、「おお~」という感じで、ここまでは好印象。
2階に上がるときにエスカレーターから見えた、1階の天井部(?)に降り積もるホコリを見て“悪い予感”がしたのだけれど、それは、2階のカーペットの剥がれ・汚れを見て現実となる。(愛されていない場)
普通に“さえない”インフォメーションに図書館。先進的な構造とのコントラスト(落差)が、僕には苦しい。ここから上は、ほとんど同じ印象で、ときに写真のような派手なソファ(?)や、凝った照明などもあるけれど、逆に時代(あるいは妙な作為)を感じてしまい、もの悲しい気分になってしまう。(ここは長く使われる場所ではないのだろうか)
というのが、たかだか小一時間見て回った僕の感想。
きっと素敵なコンセプトがあったのだろう。建築的にも革新的なものなのだろう。だけど、そういうことじゃないんだな。少なくとも僕が感じ入るところは。
昨日は新宿御苑、今日は太平山と、緑の力を借りつつリフレッシュ。それにしても、1,000段の石段には参った。。
帰りのサービスエリアで、アサイーだって飲む。