Journal

Posts

sonihouse

奈良、sonihouse、新しくなったサウンドシステムを聴く。初代の黒い子と比べ、サイズの拡大、ユニット構成の変更、構造的な強度向上など、バージョンアップした十二面体スピーカーを中心に、トランス追加などのさらなる電源対策が施されたシステムを聴かせていただく。

まず、力強さ。以前は、ただただ心地よい、漂うようなナチュラルなサウンドだったように記憶していたのだけれど、今回は、線的、芯的な表現が強化され、音の存在感の向上に繋がっている、ように感じる。

そして、広くなったサウンドステージ。以前は、部屋の1/3くらい、スピーカー周辺にサウンドステージが現れ、あたかもそこの空間で音楽が鳴っているような、客観的なものだったように記憶していたのだけれど、今回は、部屋の2/3くらいまでサウンドステージが(密度を増しつつも)広がり、音楽との関係がより深まった(?)、ように感じる。

さらに、ウーファー部も新たに作る計画があるそうなので、うーん、どうなっちゃうんだろう、楽しみであります(MPさん、ありがとうございました!)。

風呂場にうんち

金曜は音と戯れる会、土日(と今日の午前中)は奈良、大阪。さきほど帰還、詳細は後日。取り急ぎ。

あ、家を数日空けると猫が必ず何かいたずら(仕返し?)をするのだけれど、今回は「風呂場にうんち」。

く、くさい、ひ、ひどい(笑)。

再びメモ

今日は昼過ぎから視界に光る線上のものがウヨウヨと這い回ってきたので、急遽、目を休めることにして、後は、ただただ音楽を聴いて過ごす。

バッハ『フーガの技法』の弦楽四重奏バージョンから始まり、コダーイの『無伴奏チェロソナタ』、リサンドロ・アリスティムーニョ『39°』、アントニオ・カルロス・ジョビン『テラ・ブラジリス (テハ?)』、DMスティス『ヘヴィ・ゴースト』、セロニアス・モンク『プレイズ・デューク・エリントン』、『ソロ・モンク』、夕飯を食べ、Φ Mika Vainio『ATAK012 OLEVA』、コーネリアス『SENSUOUS』、カエターノ・ヴェローゾ『カエターノ・ヴェローゾ』、そして今が、坂本龍一『out of noise』。相変わらずの支離滅裂。

オーディオ、これでいいかも。前回メモ後、また色々(電源タップには花梨を貼りました)といじるが、試しに(初めて)やってみた“スピーカーケーブルを浮かす”(床に直接触れないようにする)という技が、気になっていた“詰まった感じ”の打破に繋がったのが驚き(!)。

うーん。